九州工業大学サイトへ
サイトマップ
教育・学習データ利活用ポリシー(更新中2023.10)
教育・学習データ利活用宣言&教育・学習データ取扱 8 原則
匿名加工情報・非識別加工情報の利活用に関するガイドライン
匿名加工情報・非識別加工情報の作成及び第三者提供について
センター長挨拶
運営委員会
学習教育センター概要・構成
教学IR支援グループ(2022.4-)
FD支援グループ(2022.4-)
教育DX支援グループ(2022.4-)
DX ビデオ会議サービス一覧(2024/6/17)
Plus-DXで開発したMoodleプラグインの公開(暫定:作成中)
JABEE審査を目的とした学習支援サービスのコースへのアクセス
DX LTC認証サービス(整理中,2022/12/31更新)
Moodle3.9からMoodle4.1への更新情報(2023/4/3)
Moodle4.1&Moodle3.9リンク集
教育DX支援グループ活動履歴(2024.11.21更新)
DX 学習支援サービスMoodle(2023/10/31更新)
メンバ紹介(2022/5以降)
技術支援グループ(2025.03更新)
学生向け定例通知
Teams Meetnigの使い方
課題提出の評価(PDF提出)
課題の採点(PDF以外のファイル)
クイック評定
インタラクティブ・ホワイトボードの使い方(戸畑ミライズ)
Moodle ログインの方法
Moodle 動画データの作成情報(注意点)
Moodle 動画データをストリーミングサーバに配置する
Moodle 配置した動画データのパス名(ファイル名)を使ってHSビデオを設定する
Moodle コース作成
Moodle 学習支援サービスによる資料のアップロード手順
Moodle コースを学生に公開(表示)する/非公開(非表示)にする
Moodle コースの登録⽅法
Moodle コースの解除方法と注意点
Moodle コースの探し⽅
Moodle コースに自己登録/登録キー設定
Moodle フォーラムの作成方法/購読設定とメール通知の概要
Moodle 課題を提出する
Moodle 小テストを受ける
提出ファイル(課題機能)の一括ダウンロード(2024.3.13以降)
Moodle コースのカテゴリ変更/カテゴリ追加申請
Moodle コースのインポート
Moodle コースへの登録方法/権限の設定方法
Teams Meetingの参加マニュアル(九工大メールがない教員用)
※随時更新
研究・教育活動
大西淑雅の研究・教育活動
Moodle4系に関する情報(2022.6)
Nessusをパスするメモ(2018.5.3)作成中
公募・採用情報
社会との協働を含む⾼次のアクティブ・ラーニング
エンジニアリング・デザイン教育
デザイン工房
デザイン工房@飯塚キャンパス作品
デザイン工房@飯塚キャンパス活動報告
eラーニング高等教育連携事業(eHELP)
eラーニング高等教育連携事業に係る遠隔教育(情報提供)
MILAiS
MILAiS(戸畑)
MILAiS(飯塚:改訂作成中2021/7/22)
九工大関連サイト
eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム
Global Competency for Engineer
日本Moodle協会の参加状況について
大学e-ラーニング協議会(UeLA)
九州工業大学創立100周年(アーカイブ)
ICT-I保守中
horyu保守中
ICT-T保守中
学習支援サービス(Moodle)飯塚の状況
学習支援サービス(Moodle)戸畑・若松の状況
学習支援サービス(Moodle)全学共通用の状況
旧学習支援サービス(Moodle)の状況
戸畑キャンパス専任教員相談窓口:時間変更について(5月7日)
5月7日 (火)の戸畑キャンパス専任教員相談窓口は、担当者早退の為、12:00までとなります。
活動報告の一覧
PAGETOP