学習教育センター

  • 九州工業大学サイトへ
  • サイトマップ
  • 学習教育センター
  • センター紹介
    • 教育・学習データ利活用ポリシー(検討中)
      • 教育・学習データ利活用宣言&教育・学習データ取扱 8 原則
      • 匿名加工情報・非識別加工情報の利活用に関するガイドライン
      • 匿名加工情報・非識別加工情報の作成及び第三者提供について
    • センター長挨拶
    • 運営委員会
    • 学習教育センター
    • 教学IR支援グループ(2022.4-)
    • 学習支援部門(-2022.3)
    • FD支援グループ(2022.4-)
    • ICT支援部門(-2022.3)
      • 教材作成支援室
      • 遠隔教育支援室(2015/5更新)
      • 旧サーバ(全学共通サーバを含む)からのコースコンバート(2014.3過去通知)
      • Moodle2.7からMoodle3への更新情報(2016.9)
      • 各種設定メモの公開
      • 遠隔授業に関する教員向けアンケート
      • 旧Moodleサーバ(3.5)へのアクセス、及び新規Moodleサーバ(3.9)へのコース移行について(2021年2月17日)
      • 障害・復旧情報
      • 新型コロナウィルス(COVID-19)への対応(作成中)
      • ICT支援部門活動履歴(2022.11.25更新)
      • ようこそVirtual University
      • Moodleのソース変更・Plugin導入メモ
      • メンバ紹介(2022/3月末まで)
      • メール設定.2016.1.1 11:35更新
      • 活動履歴(e-ラーニング事業推進室)
    • 教育DX支援グループ(2022.4-)
      • DX ビデオ会議サービス一覧(2022/12/31)
      • Plus-DXで開発したMoodleプラグインの公開(暫定:作成中)
      • DX LTC認証サービス(整理中,2022/12/31更新)
      • Moodle3.9からMoodle4.1への更新情報(2023/3/6)
      • Moodle4.1&Moodle3.9リンク集
      • 教育DX支援グループ活動履歴(2022.12.19更新)
      • DX 学習支援サービスMoodle(2022/6/12更新)
      • メンバ紹介(2022/5以降)
    • 技術支援グループ(2022.4-)
      • インタラクティブ・ホワイトボードの使い方(戸畑ミライズ)
    • グローバル・ラーニング支援部門
    • 研究・教育活動
      • 大西淑雅の研究・教育活動
      • Moodle4系に関する情報(2022.6)
      • Nessusをパスするメモ(2018.5.3)作成中
    • 公募・採用情報
    • 共通教育支援部門
  • 取り組み
    • ICT活用の推進
      • ICT活用ニュースNo.001(2017.10)
      • ICT活用ニュースNo.002(2017.11)
      • ICT活用ニュースNo.003(2018.6)
      • ICT活用ニュースNo.004(2019.4)
      • ICT活用ニュースNo.005(2019.6)
      • ICT活用ニュースNo.006(2019.7)
      • ICT活用ニュースNo.007(2019.11)
      • ICT活用ニュースNo.008(2019.12)
    • ICTを活用したアクティブラーニング推進プラン(ALPP)
    • 社会との協働を含む⾼次のアクティブ・ラーニング
    • 学習支援室・学習コンシェルジェ
    • エンジニアリング・デザイン教育
      • デザイン工房
      • デザイン工房@飯塚キャンパス活動報告
    • eラーニング高等教育連携事業(eHELP)
      • eラーニング高等教育連携事業に係る遠隔教育(情報提供)
    • 個人所有のモバイル情報端末を用いた学習サイクルの活性化
      • 大学案内
    • 大学ICT推進協議会(AXIES)との連携(2019.6/24更新)
      • AXIES2015年度 Moodle講演会・Moodleワークショップ9/11-12(学習教育センター後援)
      • 終了:Moodle講演会7/25・Moodle管理者ワークショップ7/26(2014年度AXIES共催)
      • オープンソース技術部会との連携(2014年度AXIES)
      • オープンソース技術部会(AXIES)との連携を開始
    • 初年次教育
      • 初年次学習力育成だより
      • ラーニング・コモンズの活用事例
      • 活動報告
    • ALSA ー学生による学習支援ー
      • ALSA活動報告
    • MSSC派遣プログラム
      • MSSC派遣プログラム活動報告
    • MILAiS
      • MILAiS(戸畑)
      • MILAiS(飯塚:改訂作成中2021/7/22)
    • 過去の取り組み
      • 高等教育IT活用推進事業(2002年4月~2004年3月)
  • 活動報告
  • 教職員
  • 関連組織
    • 九工大関連サイト
    • 教育企画室
    • eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム
    • Global Competency for Engineer
    • 日本Moodle協会の参加状況について
    • 大学e-ラーニング協議会(UeLA)
    • 九州工業大学創立100周年(アーカイブ)
    • ロボカップジャパンオープン2014(アーカイブ)
  • お問い合わせ
    • ICT-I保守中
    • horyu保守中
    • ICT-T保守中
    • 学習支援サービス(Moodle)飯塚の状況
    • 学習支援サービス(Moodle)戸畑・若松の状況
    • 学習支援サービス(Moodle)全学共通用の状況
    • 旧学習支援サービス(Moodle)の状況

学習教育センターは、九州工業大学における各組織の教育活動および学習環境の改善に関する取組を支援し、これらの活動の相互の連携を図ることで、本学全体の教育機能の改善と質の向上に資することを目的とした組織です。

新着情報

  • トピックス
  • イベント情報
  • 2023年03月22日 イベント情報
    学習支援サービス(Moodle)における時間割データに基づく令和5年度コースの作成について(お知らせ)
  • 2023年03月16日 トピックス
    学習支援サービス(Moodle4.1)上でのユーザ選択について
  • 2023年02月20日 トピックス
    学習支援サービス(Moodle3.9、Moodle4.1)の一時停止とURL変更について
  • 2023年02月07日 トピックス
    ビデオ会議サービス(Zoom)の利用について(2023.2以降)
  • 2023年01月31日 イベント情報
    eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム 第2回フォーラム【会場開催+オンライン配信】のご案内
  • 2023年01月19日 トピックス
    ビデオ会議サービス(Zoom)の設定変更とPolycom多地点接続サービスの終了について

活動履歴

活動報告
  • 2023年03月11日 (解決済み)計画停電に伴う、LTC SSO認証の不具合について
  • 2023年03月06日 (解消済み)Moodleコース上からのZoomサービスの接続不具合について
  • 2023年02月24日 負荷分散スイッチのファームウェア更新に伴う関連サービスの一時停止(結果報告)
  • 2023年02月23日 (終了)情報交換会「LMSオフ会」(3/9)のご案内
  • 学習教育センター 施設利用について
  • 九州工業大学
  • AI工房
  • デザイン工房
  • ICT支援サービス
  • Global Competency for Engineer
  • 学修成果の可視化コンソーシアム
  • 教育ブレティン
  • 学習教育センターパンフレット
  • 学内専用ページ
PAGETOP
  • サイトマップ
  • 遠隔講義のあゆみ
  • ようこそVirtual University

九州工業大学 学習教育センター 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1番1号、〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4

Copyright©2011-2023 Learning and Teaching Center. All Rights Reserved.