VUプロジェクトの参加 (2000年〜)

2000年1月よりスタートしたVU推進事業は,メディア教育開発センター(NIME)を中心に,九州工業大学と北陸先端大学院大学の3組織による共同プロジェクトでした.我々のグループは理系科目でしたが,1年遅れで,千葉大学と広島大学と NIMEの文系科目グループも別途実施されました.

バーチャルユニバーシティ推進事業の目的は,現在のインターネットおよび将来の高速インターネット環境を鑑み,インターネット教材の作成,試用,評価などに基づく実証的な研究・運用を通して,バーチャルユニバーシティの運営上の問題点や必要な資源等の整理を行い,日本型バーチャルユニバーシティの実現に向けての基本モデルを確立することでした.

九州工業大学では,2科目以上のVU教材(学部用)を作成するために 2000年3月より撮影を開始しました.どのような教材にするかは担当教官に任せる方法で,いろいろやってみることに重点を置きました.

スタンダードな教材の構成は, Webページ資料(PDFファイルやPPTファイル)と講義ビデオ(解説と映像) の組み合わせとしました.九州工業大学では1994年からWWWサーバを実験的立ち上げ, 1996年からは授業での一斉利用が可能な環境を提供していました.そのため既に慣れていたこともあり, Webページ資料について,各担当教官は楽に作ることができたようですが,講義ビデオの作成が大変な作業となりました.

講義ビデオの撮影には,

  • 見せたいものを映像として撮影(特殊な装置やコンピュータ画面など)
  • 講義そのものを撮影(座って解説,立って解説,リアプロジェクタと共に解説)

といった様々なものがあるため,プロの撮影会社に頼みました.通常,撮影クルーは4名を1組として撮影を行うのですが,予算の都合で1クルー3名(カメラマン,照明さん,音声さん) +学生(タイムキーパ/記録係)で行いました.

撮影上の問題点としては,撮影手順に無駄が発生してしまうことでした.講義担当者は監督者でなければ撮影は進まないのですが,ストーリを考えていない方が多かったと記憶しています.例えば,最初のイントロを座って撮影した後に,コンピュータ画面を撮影してくれとなりやすい,ということです.講義順序通りに撮影をしたくなるのですが,撮影効率が言えば,最初のイントロを座って撮影した後に,最後のまとめを座って撮影して,座った撮影をすべて終えてから,次のシーンを撮影することが望ましいのです.

当時のプロジェクト運営メンバーは全員ボランティアでした.講義ビデオの撮影は業者がやってくれるのですが,撮影の予約や段取りをとるのに苦労しました.特に「協力してください」とお願いしながらのプロジェクトの進行が大変でした.このVU推進事業は2年間で一応終了し,以下に示すような試作教材を,九州工業大学として作ることができました.

 分担担当当時の所属
物理学基礎力学近浦吉則,鈴木芳文工学部
電磁気学松下照男情報工学部
LSI技術入門浅野種正マイクロ化
総合技術センター
情報処理概論プランニング概論安部憲広情報工学部
コンピュータビジョン概論江島俊朗情報工学部
人工知能概論平嶋宗情報工学部
データベース概論廣田豊彦情報工学部
ロボット工学概論石井和男情報工学部
地理情報システム概論硴崎賢一情報工学部
仮想現実システム概論硴崎賢一情報工学部
コンピュータグラフィックス概論乃万司情報工学部
コンピュータネットワーク概論尾家祐二情報工学部
知識情報処理概論竹内章情報工学部
パーソナルコンピュータ入門井上純一情報科学センター
その他外国語栗山次郎情報工学部
都市ゴミのゼロエミッション入門白井義人情報工学部
茶の湯へのいざない(仮題) 情報工学部

VU推進事業で導入された装置群としては,以下に示す5つのサブシステムがありました.

 通称システム名構成装置名
(1)インターネット配信サブシステム インターネット配信装置,教材蓄積装置
(2)在宅受講環境実験サブシステム在宅受講環境実験装置
(3)高速ネットワークサブシステムインターネット配信装置
(4)教材作成支援サブシステム教材開発装置
(5)撮影支援サブシステムその他の装置

1)や(3)のサブシステムは現在も稼働していますし, (2)のサブシステムは,学内での利用に加え,免許法認定公開講座(情報)にも利用されました.また,(4)および(5)を使って,「工科系大学教育連携事業」や「高等教育IT活用推進事業」への活用を行っています.