九州工業大学サイトへ

Zoom情報(マニュアル:2025/4/18更新)

教育DX支援グループに戻る DXビデオ会議サービス一覧に戻る場合はこちら


講義で利用するビデオ会議システムのZoomからTeamsへの完全移行について(令和6年12月19日ガルーンにて通知済み)

令和6年3月7日(木)に開催した「授業でのTeams会議利用に係る説明会」にて、同等のビデオ会議システムであるTeamsへと移行することをご説明しました。このため、令和6年度は、学習教育センターから、説明会のアーカイブやマニュアルを準備し、1年かけて移行準備を進めてまいりました。
 当初の計画どおり、令和7年度からは、全学としてZoomの年間ライセンスの更新を行わず、講義で利用するビデオ会議システムについては、ZoomからTeamsへ完全移行することとします。
 なお、学習教育センターで、Zoomのクラウドに保存されている動画データを別サーバに移行させますが、動画データが大容量であることから、作業には時間が掛かるため、Zoomの利用は2月末まで(ご利用は令和7年3月末まで)となりますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


講義で利用するビデオ会議システムのTeamsへの変更について(令和6年9月20日ガルーンにて通知済み

講義で利用するビデオ会議システムについて、令和6年度後期授業からTeams Meetingに変更されます。

  • 講義用のTeamsを利用される場合 ※こちらを推奨
    • 講義用のTeamsを作成し、Teams内でTeams Meetingを行う場合は、講義の担当者から、講義用チーム作成の申請が必要になりますので、申請をお願いいたします。
    • チーム申請用フォームのURL    https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=qYb528fyAUeIzkY97HbLpI_c2ap5CW1KkRd6sSSfiyBUQ1hENlpUSlYxUkFMMDdRUk4zSTJVMlVaVSQlQCN0PWcu&route=shorturl
  • トラブルシューティング
    • 講義で利用される場合は、早めにTeamsのサインインできるかどうか、ご自身の環境で一度ご確認をお願いいたします。
    • エラー等でログインできない場合は、https://www.ltc.kyutech.ac.jp/center/tech/teams_meeting/trouble/をご参照の上、情報統括本部・ICT利活用教育研究基盤運用室( https://www.kiban.kyutech.ac.jp/ict/information/index.html )に直接お問い合わせください。
  • 非常勤の先生方の九工大メールの利用開始時期について
    • Teamsの利用に必要な九工大メールの、非常勤の先生方の利用開始時期について、来年度後期では雇用期間を早めにする方針が検討されております。非常勤の先生方で初回から遠隔講義をされる場合は、Teamsの利用が可能になるまで、代理でのTeamsビデオ会議作成(下記URL参照)でのご対応をお願いします。  
    • Teams Meetingの参加マニュアル(九工大メールが無い教員用)https://www.ltc.kyutech.ac.jp/center/tech/teams_meeting/teams-teapt/

  • 他人のホストアカウントの確認方法(※本情報は共同ホスト・ブレイクアウトルームの事前設定など、正当な理由がある場合にご利用ください。許可なく他人の情報を公開することは法律で禁じられています)
  •  Zoom設定方法 会議の作成
  •  Zoom参加方法 URLから参加 IDとパスコードで参加
  •  Zoom基礎トレーニング2021
  • 講義室内のカメラ&音声の活用について(2022/6):一般講義室は学習教育センターではサポートできません。

教育DX支援グループに戻る DXビデオ会議サービス一覧に戻る場合はこちら

PAGETOP