Teams Meetnigの使い方(2025.4.18更新)
Teams Meetingの利用方法
- Teams Meetingの参加方法(随時更新)
- Teams Meetingの便利な使い方
- Teams Meetingアプリケーションのカレンダーに登録する
- Teamsウェビナーの利用方法
- その他参考資料(教員向け)(2024年6月時点の情報を元に作成しています)
Teams Meetingの関連情報
- 遠隔授業Teams移行支援Moodleコースおよび説明会(2024.6.26,28)
- 授業でのTeams会議利用に係る説明会の動画(3月7日)
- 授業でのTeams会議利用に係る説明会での質疑応答(一部)
- Teams利用説明会資料(2024年3月21日時点の情報を元に作成しています)
学習支援サービス内 Teams移行支援(閲覧には九工大IDが必要です)
講義用 Teamsチームの申請
講義用のTeamsチームを申請しなくてもTeams Meetingは利用できますが、Teamsチームを作成すると利便性が高まります。講義用のTeamsチームを利用される場合は、講義用のTeamsチームの作成申請が必要になります。講義の担当者が九工大メールを取得後、申請をお願いいたします。本チームの利用期間は更新無しの1年となります。次年度用チームが必要な場合は、その都度申請をお願いします。なお、九工大メールの取得方法については、各教務係や教養教育院事務課、情報統括本部・ICT利活用教育研究基盤運用室 までお問い合わせください。
【ICT】Teamsチーム作成申請(講義用)のURLについては https://horyu.el.kyutech.ac.jp/mod/page/view.php?id=7057 の「全授業回または複数回の遠隔授業が予定されている場合」資料に情報が記載されています。非常勤講師の方で、資料にアクセスできない場合(九工大IDを未取得)は、各教務係を経由して情報の取得をお願いします。
情報統括本部・学内各種サービス&オンラインガイド
- https://www.kiban.kyutech.ac.jp/service.html ※Microsoft Teams利用、Teams会議の作成方法、Microsoft Teams 利用マニュアル基本編 など
- https://onlineguide.isc.kyutech.ac.jp/ ※九工大IDについて、【Kyutech Wi-Fi】の利用方法、九工大メールの利用方法、Microsoft 365 Appsの利用方法、VPN接続サービスの利用方法 など