サイトマップ トップページ センター紹介 教育・学習データ利活用ポリシー(更新中2023.10) 教育・学習データ利活用宣言&教育・学習データ取扱 8 原則 匿名加工情報・非識別加工情報の利活用に関するガイドライン 匿名加工情報・非識別加工情報の作成及び第三者提供について センター長挨拶 運営委員会 学習教育センター 教学IR支援グループ(2022.4-) 学習支援部門(-2022.3) FD支援グループ(2022.4-) ICT支援部門(-2022.3) 教材作成支援室 遠隔教育支援室(2015/5更新) グローバル遠隔講義システム 構成概要(2015/5/13更新) 旧サーバ(全学共通サーバを含む)からのコースコンバート(2014.3過去通知) Moodle2.7からMoodle3への更新情報(2016.9) 各種設定メモの公開 遠隔授業に関する教員向けアンケート 旧Moodleサーバ(3.5)へのアクセス、及び新規Moodleサーバ(3.9)へのコース移行について(2021年2月17日) 障害・復旧情報 新型コロナウィルス(COVID-19)への対応(作成中) 非同期授業(作成中) 同期型授業(作成中) ICT支援部門活動履歴(2022.11.25更新) ようこそVirtual University Moodleのソース変更・Plugin導入メモ Moodle3.9系(2021.04.07) Moodle3.1,3.4(2017.04.18) Moodle3.5系(2019.08.11) メンバ紹介(2022/3月末まで) メール設定.2016.1.1 11:35更新 活動履歴(e-ラーニング事業推進室) 教育DX支援グループ(2022.4-) DX ビデオ会議サービス一覧(2024/6/17) Zoom情報(マニュアル:2024/1/10更新) Zoomクラウドレコーディングのデータ移動について(2024/3/17更新) 参考情報1 WebEXの使い方(教職員:申請者のみ) 九工大IDを用いたZoom Appへのログイン方法3 九工大IDを用いたZoom Webページへのログイン方法2 九工大IDを用いたZoom Webページへのログイン方法1 会議の作成 URLから参加 ミーティングIDとパスコードで参加 他人のZoom ID(ホストアカウント)の確認方法 DXビデオ会議サービスの2022&2023年度暫定利用ルール(2023/11) ビデオ会議サービスの利用事例と注意点(2022/6/29) 前半:Zoom基礎トレーニング 後半:Zoom基礎トレーニング ビデオ会議システムZoomの利用設定の方法について(2022/6/12以降) ビデオ会議サービス:ライセンス変更申請・追加相談(2022.12.31,2024.5.7改訂) ビデオ会議システムZoomの利用設定の方法について(2022/6/12以降) Plus-DXで開発したMoodleプラグインの公開(暫定:作成中) WEBAPI:利用日時(活動)・利用制限の日時(セクション)をリセット(作成中) ブロック機能:利用日時(活動)・利用制限の日時(セクション)をリセット(作成中) JABEE審査を目的とした学習支援サービスのコースへのアクセス DX LTC認証サービス(整理中,2022/12/31更新) Moodle3.9からMoodle4.1への更新情報(2023/4/3) Moodle4.1&Moodle3.9リンク集 教育DX支援グループ活動履歴(2024.09.05更新) DX 学習支援サービスMoodle(2023/10/31更新) メンバ紹介(2022/5以降) 技術支援グループ(2024.9更新) 学生向け定例通知 学習支援サービスにおけるMoodleコースへの自己登録期間の厳守について 進学時・退職時の学習支援サービス(Moodle)の利用に関する注意喚起 Teams Meetnigの使い方 授業でのTeams会議利用に係る説明会の動画(3月7日) 授業でのTeams会議利用に係る説明会での質疑応答(一部) その他参考資料 待機室について ブレークアウトルームについて ブレークアウトルームの作り方 レコーディング:保存~削除~アクセス許可の管理について レコーディング:【チャネルを追加】で会議を開催した場合の録画、確認、削除まで レコーディング:【チャネルを追加以外】で会議を開催した場合の録画から確認、削除まで レコーディング:アクセス許可の管理について 会議出席レポートについて 会議中の応答不可の設定 投票機能について うまくいかない時は(サインイン1) うまくいないとき(エラーが表示される)の連絡先 うまくいかない時は(サインイン2) Teams Meetingの参加マニュアル(学生用)※随時更新 2:IDとパスワードで参加 1:URLから授業に参加 3:Microsoft 365から参加 4:スマートフォンから参加 Teams Meetingの作成と参加マニュアル(九工大メールがある教員用)※随時更新 Teams Meetingの参加マニュアル(九工大メールが無い教員用) Teams Meetingの便利な使い方 Teams Meetingアプリケーションのカレンダーに登録する Teamsウェビナーの利用方法 ウェビナーを開催する ウェビナーを終了する~終了後の確認 発表者の参加 ウェビナーに参加する Teamsアプリケーションの導入(学生・教員共通)※随時更新 Teamsアプリケーション サインイン(学生・教員共通)※随時更新 課題の採点(PDF以外のファイル) クイック評定 インタラクティブ・ホワイトボードの使い方(戸畑ミライズ) Moodle ログインの方法 Moodle 動画データの作成情報(注意点) Moodle 動画データをストリーミングサーバに配置する Moodle 配置した動画データのパス名(ファイル名)を使ってHSビデオを設定する Moodle コース作成 Moodle 学習支援サービスによる資料のアップロード手順 Moodle コースを学生に公開する Moodle コースの登録⽅法 Moodle コースの解除方法と注意点 Moodle コースの探し⽅ Moodle コースに自己登録/登録キー設定 Moodle フォーラムの作成方法/購読設定とメール通知の概要 Moodle 課題を提出する Moodle 小テストを受ける 提出ファイル(課題機能)の一括ダウンロード(2024.3.13以降) Moodle コースへの登録方法/権限の設定方法 Teams Meetingの参加マニュアル(九工大メールがない教員用)※随時更新 グローバル・ラーニング支援部門 研究・教育活動 大西淑雅の研究・教育活動 Raspberry Piを用いたボタンデバイスの試作(2016) Moodle4系に関する情報(2022.6) Moodle4系インストールメモ(2022.6) Nessusをパスするメモ(2018.5.3)作成中 公募・採用情報 共通教育支援部門 取り組み ICT活用の推進 ICT活用ニュースNo.001(2017.10) ICT活用ニュースNo.002(2017.11) ICT活用ニュースNo.003(2018.6) ICT活用ニュースNo.004(2019.4) ICT活用ニュースNo.005(2019.6) ICT活用ニュースNo.006(2019.7) ICT活用ニュースNo.007(2019.11) ICT活用ニュースNo.008(2019.12) ICTを活用したアクティブラーニング推進プラン(ALPP) 社会との協働を含む⾼次のアクティブ・ラーニング 学習支援室・学習コンシェルジェ エンジニアリング・デザイン教育 デザイン工房 ABOUT:デザイン工房について HOW to USE:デザイン工房@戸畑 HOW to USE:デザイン工房@飯塚 Electronic Parts @ iizuka AWARDS:工房を利用した作品の受賞歴 HOW to USE:デザイン工房@戸畑 デザイン工房@飯塚キャンパス作品 デザイン工房@飯塚キャンパス活動報告 eラーニング高等教育連携事業(eHELP) eラーニング高等教育連携事業に係る遠隔教育(情報提供) 過去の募集情報(2014) 過去の募集情報(2017) 過去の募集情報(2015) 過去の募集情報(2016) 過去の募集情報(2019) 過去の募集情報(2018) 過去の募集情報(2020) 過去の募集情報(2021) 過去の募集情報(2022) 募集情報(2023) 募集情報(2024) 過去の募集情報(2013) 過去の募集情報(2012) 過去の募集情報(2011) 過去の募集情報(2010) 過去の募集情報(2009) 過去の募集情報(2008) 過去の募集情報(2007) 過去の募集情報(2006) 過去の募集情報(2005) 過去の募集情報(2004) 個人所有のモバイル情報端末を用いた学習サイクルの活性化 大学案内 大学ICT推進協議会(AXIES)との連携(2019.6/24更新) AXIES2015年度 Moodle講演会・Moodleワークショップ9/11-12(学習教育センター後援) 終了:Moodle講演会7/25・Moodle管理者ワークショップ7/26(2014年度AXIES共催) オープンソース技術部会との連携(2014年度AXIES) オープンソース技術部会(AXIES)との連携を開始 初年次教育 初年次学習力育成だより ラーニング・コモンズの活用事例 活動報告 ALSA ー学生による学習支援ー ALSA活動報告 MSSC派遣プログラム MSSC派遣プログラム活動報告 MILAiS MILAiS(戸畑) MILAiS(飯塚:改訂作成中2021/7/22) 過去の取り組み 高等教育IT活用推進事業(2002年4月~2004年3月) ICT支援サービス一覧(2022/7/5更新) ICT活用教材における著作権に関する情報 (一部改訂2023/1) Moodle使い方ヒント(2014/12/8時点の情報) 小テストを出席確認とかねて実施している場合、利用端末の確認方法 小テストの受験制限 Moodle2の課題一括ダウンロードについて(情報) Moodle2の操作(教員用マニュアル)に関する情報 メディアを用いた講義(作成中) 電子的な講義資料を作成する際の注意点(作成中) 講義アーカイブサービス(修正2023/01/13) 講義アーカイブサービスに基づく対応について(6/6) ビデオ会議サービス(逐次改訂中:2020/11/20~2021/04/11改訂) 廃止済み:Zoom IDの取得方法(2020.9~2020.12) Moodleコース上からのビデオ会議の予約方法 Moodleコース上に外部ツールを配置する操作方法 一つの科目を複数の教員が共同で担当する場合の会議室設定方法 Moodleコース上に配置された外部ツールからZoomを使って配信する操作方法 Zoomクライアント(アプリケーション)使って配信する操作方法 ビデオ会議サービス(Zoom編) ビデオ会議サービスの暫定利用ルール(2021/10/11) はじめて利用される方(旧情報:2014.9更新) (暫定)想定するホストのアカウントの利用と注意点(2021/9/26) 学習支援サービスMoodle関連:リンク、資料(2023/3/11更新) リンク、資料 Moodleの機能拡張 学習支援サービス(Moodle)をご利用になるには(2017/4改訂) 非常勤講師の方へ(2020/2/7,2/29更新) 連絡先の登録をお願い(2020/1/9更新) 教職員向け情報(2016/4/4更新) 教職員向け情報:認証情報に関する注意点(2015/9更新) HD遠隔講義システム(2022/01/26更新) Web会議サービス(Adobe Connect)について 終了:グローバル遠隔講義システム(2022/11/28更新) 各種申請・利用方法 講義室の利用申請(2017.02,2020.1,2022.3終了) (サービス終了)教材開発支援の申請(2018.8-2023.6) 教材開発支援の申請状況(2018) 利用申請1年(Tableau 学生向けプログラム) 利用申請(Tableau 教員向けプログラム) 利用申請1年(Tableau 教員向けプログラム2) 機器の利用(貸出)申請(2016.6作成中) Adobe アカデミックCLP(H26/10/3更新) 発注者の購入手順(ライセンス管理者の作業手順)(H26/10/3更新) 購入ガイド(H24/8/8更新) ライセンス管理者(H24/8/8更新) 学習教育センターVPN接続サービス(2017.7サービス終了予定) (令和5年1月末終了)多地点接続(MCU)サービス接続(過去の情報) 教材作成機器(ノートPC)の貸出し(08/25更新) 終了したICT支援サービス一覧(2019/03/18更新) 教職員紹介(2024/4/1更新) 関連組織・他大学有益情報 九工大関連サイト 教育企画室 eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム Global Competency for Engineer 日本Moodle協会の参加状況について 大学e-ラーニング協議会(UeLA) 九州工業大学創立100周年(アーカイブ) ロボカップジャパンオープン2014(アーカイブ) お問い合わせ(2024/7/3更新) ICT-I保守中 horyu保守中 ICT-T保守中 学習支援サービス(Moodle)飯塚の状況 学習支援サービス(Moodle)戸畑・若松の状況 学習支援サービス(Moodle)全学共通用の状況 旧学習支援サービス(Moodle)の状況 サイトマップ 各部門の活動報告 予約確定 遠隔講義のあゆみ TV会議システムから遠隔講義へ TV会議システムの導入 (1989年〜) VUプロジェクトの参加 (2000年〜) 遠隔講義システムの試み (1994年〜) On-Line University Project (OLU)への参加 (1995年〜1997年) SCSの設置 (1997年〜) 改定中:e-ラーニング事業推進室 (2003年〜2012年3月) 資料(改定中) 飯塚キャンパス1989.5.30ネットワーク図 ようこそVirtual University プロジェクト紹介 ご利用の前に 遠隔授業単位互換制度(工科系大学教育連携協議会) LSI技術入門(旧公開教材) LSI技術入門(旧公開教材)操作と第1巻 第2巻 「論理回路におけるトランジスタの役割」 第3巻 「半導体の性質」 第4巻 「MOSFET(1) : 動作原理」 第5巻 MOSFET(2):シミュレーションによる動作の理解 第6巻 「MOSFETを使ったディジタル論理回路の基礎」 第7巻 「LSIプロセス技術の基礎(1)フォトリソグラフィー」 第8巻 「LSIプロセス技術の基礎(2)プロセス要素技術」 LSIプロセス技術の基礎 (3):CMOSプロセス 目次 第10巻 LSIデバイス先端技術の成り立ち 紹介ビデオ撮影 電磁気学 ビデオファイルのビットレートと画面サイズについて 第一巻「静電界」 第二巻 「導体」 第三巻「誘電体」 第四巻「定常電流」 第五巻「電流と磁界」 第六巻「超伝導」 第七巻「磁性体」 第八巻「電磁誘導」 第九巻「変位電流とマックスウェル方程式」 基礎力学 1巻 Mathematicaと基礎力学 2巻 運動学とベクトル 3巻 簡単な運動 4巻 惑星(人工衛星)の運動 5巻 質点系と剛体の運動 6巻 いろいろな振動(I) 7巻 いろいろな振動(II) 8巻 観測座標系 試験撮影1 試験撮影2 新着状況